ワカサギ釣り 蓼科湖のワカサギ釣り 諏訪湖近くの静かなポイント 蓼科湖(たてしなこ)は、長野県茅野市北山にある湖で、ワカサギ釣りのメッカともいえる諏訪湖から東へ40分ほどの距離に位置しています。灌漑用のため池として造られ、周囲約1km。カラマツやシラカバの林に囲まれ、湖畔にて彫刻公園が訪問者を迎えてくれ... 2017.10.29 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 美鈴湖のワカサギ釣り 氷上の穴釣りから桟橋・ボート釣りとマルチ対応 美鈴湖(みすずこ)は、松本城で有名な長野県松本市の郊外に位置しています。古名を芦の田(あしのた)池と言い、安土桃山時代から続く農業用のため池として造られた人造湖です。景勝地、美ヶ原への玄関口にもあたり観光地としての整備も進められています。ワ... 2017.10.29 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 松原湖のワカサギ釣り 初心者は氷上穴釣り解禁を狙え! 松原湖(まつばらこ)は、長野県の東部、南佐久郡小海町にある湖。猪名湖(いなこ)、長湖(ちょうこ)、大月湖(おおつきこ)という3湖を併せた名称ですが、普通は最大の猪名湖のこと。湖畔の散策やスキー、温泉などが楽しめる観光スポットになっています。... 2017.10.28 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 霊仙寺湖のワカサギ釣り 長野市内からも程近い氷上穴釣りポイント 霊仙寺湖(れいせんじこ)は、長野県飯綱町にある周囲が約3km、最深部は6mほどの農業用ダムとして建設された人造湖です。飯綱山や霊仙寺山の眺めもよいため、テニス、温泉、ゴルフ、宿泊などレジャー施設が揃っている場所としても知られています。ワカサ... 2017.10.28 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 中綱湖のワカサギ釣り 冬季の氷上の穴釣り解禁に期待したいポイント 中綱湖(なかつなこ)は、長野県北部の大町市にある仁科三湖(他に青木湖、木崎湖)の中で最も小さな湖。釣りよりも桜が有名で、春に湖の西側に群生するオオヤマザクラが、湖面に濃いピンク色を映し出す様は見事の一言です。(画像は秋の湖のイメージ)ワカサ... 2017.10.27 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 木崎湖のワカサギ釣り 秋はボート、冬は固定ドーム船が人気 木崎湖は長野県北西部の大町市にある仁科三湖(他に青木湖、中綱湖)の一つで、西側には北アルプスの峰々が聳えます。周辺は鹿島槍ヶ岳、白馬方面のウィンタースポーツで人気があり、木崎湖畔も美しい景観で知られています。木崎湖でのワカサギ釣りは氷結がな... 2017.10.27 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 諏訪湖のワカサギ釣り ドーム船解禁でシーズン本格化! 諏訪湖は、長野県岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にかけて広がる長野県内最大の湖で、最大水深は7mほど。上諏訪温泉のほか下諏訪温泉、諏訪大社などの観光地でもあります。毎年8月に打ち上げ数4万発を誇る諏訪湖祭湖上花火大会や厳冬期の湖面氷結による御... 2017.10.26 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 野尻湖のワカサギ釣り 釣果・味・施設が揃ったドーム船は長野有数の釣り場 野尻湖は、長野県を代表するワカサギ釣り場。長野県内の天然の湖としては諏訪湖に次ぐ2番目の大きさで、最大水深は39mほど。明治以降避暑地として人気が集まり、現在では夏のマリンスポーツとあわせ周辺は賑わいを見せます。ナウマン象の化石も有名ですね... 2017.10.26 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 白樺湖のワカサギ釣り ドーム桟橋の釣りが家族連れにオススメ! 白樺湖は長野県茅野市北部と北佐久郡立科町との境にあり、周囲は約3.8km、面積約36haの人造湖。観光開発が進み白樺湖を中心とした一帯は、長野県内有数の一大リゾート地として知られています。ワカサギ釣りは2014年の復活解禁以来順調に進んでい... 2017.10.25 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 立岩湖のワカサギ釣り 長野県南相木村で氷上の穴釣り ※画像参照 南相木村公式サイトより 立岩湖は長野県南佐久郡南相木村役場から相木渓谷方面へ向かうと、すぐに右手に出会う周囲1km少しと小さな人造湖で水深は20m程度。その由来は堰堤からも望める高さ60mの「立岩」からとか。その頂には「スサノオ... 2017.10.25 ワカサギ釣り