ワカサギ釣り 白樺湖のワカサギ釣り ドーム桟橋の釣りが家族連れにオススメ! 白樺湖は長野県茅野市北部と北佐久郡立科町との境にあり、周囲は約3.8km、面積約36haの人造湖。観光開発が進み白樺湖を中心とした一帯は、長野県内有数の一大リゾート地として知られています。ワカサギ釣りは2014年の復活解禁以来順調に進んでい... 2017.10.25 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 立岩湖のワカサギ釣り 長野県南相木村で氷上の穴釣り ※画像参照 南相木村公式サイトより 立岩湖は長野県南佐久郡南相木村役場から相木渓谷方面へ向かうと、すぐに右手に出会う周囲1km少しと小さな人造湖で水深は20m程度。その由来は堰堤からも望める高さ60mの「立岩」からとか。その頂には「スサノオ... 2017.10.25 ワカサギ釣り
編集便り 鮭釣りがしたい サケ有効利用調査実施河川リスト ~ 鮭釣りに行こう! ~北海道、東北、北陸を中心とした河川にて、今年もサケ有効利用調査が実施されます。北海道から順に募集河川別にリストアップしました。餌釣りから、ルアー、フライそしてのべ竿でと各レギュレーションに応じて、お好みの釣りスタイル... 2016.08.30 編集便り
ワカサギ釣り 精進湖のワカサギ釣り ボート釣り 精進湖は富士五湖の中で最も小さい湖で、最深部でも15m程。富栄養化が進んでいる湖であり、透明度は3m程度。山中湖や河口湖と違い人通りは少なくなるので、静かに釣りたい方にオススメの釣り場と言えます。湖畔周辺には食堂やコンビにもあります。精進湖... 2017.10.24 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 本栖湖のワカサギ釣り 富士五湖の穴場スポット 本栖湖は富士五湖の一つで、最西端に位置し、ヒメマスやブラウントラウトの釣りが知られており、他にコイ、ウナギ、オイカワ、ニジマス、ワカサギも生息。富士五湖の中では水深が最も深く120mを越えるため、ワカサギのタナも深め。探るのは中々難しくポイ... 2017.10.24 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 河口湖のワカサギ釣り ボート釣り・ドーム釣り 河口湖は富士五湖の一つ、リゾート・紅葉・温泉と観光施設も充実したエリアで、富士河口湖温泉郷、オルゴールの森、カチカチ山ロープウェイ、河口湖遊覧船、河口湖猿まわし劇場などなどワカサギ釣り以外の魅力も溢れています。河口湖のワカサギ釣りはボートが... 2017.10.24 ワカサギ釣り
ワカサギ釣り 西湖のワカサギ釣り 閑静な湖畔のボート釣り 西湖は富士五湖のひとつで、南側には青木ケ原樹海が広がります。河口湖や山中湖に比べると閑静な雰囲気があり、のんびりとした雰囲気の中で夏のレジャーから、秋の紅葉まで四季折々に楽しめます。また天然記念物のフジマリモの群落地でもあります。西湖ではワ... 2017.10.24 ワカサギ釣り
編集便り 禁漁期でも楽しめるトラウトフィッシング、冬季ニジマス釣り場(2017-18) 全国的に自然河川での一般的なトラウト禁漁期は9月及び10月以降でありますが、まだまだ釣り足りないというトラウトアングラーも多いと思います。そんな方に紹介したいのが、ニジマスをメインターゲットに管轄内水面漁協が開設している冬季釣り場。ポンドタ... 2017.10.22 編集便り
編集便り サツキマスの養殖が進む! 愛媛や高知で続々と取り組み トラウトアングラーなら夢の一匹として語られるサクラマスとサツキマス、どちらも養殖・放流が進みつつありますが、今回は「サツキマス」をピックアップしてみました。サツキマスの画像参照:宮島水族館ちなみにですが、このサツキマスの食味はサケ類だけでな... 2017.10.16 編集便り
関東・甲信越の潮干狩りスポット 東京の潮干狩りスポット 東京都の潮干狩りスポットから、港区、羽田など海浜公園を中心にオススメポイントをご紹介。初心者でも大丈夫、アサリ、ハマグリ、マテ貝などを掘って潮干狩りシーズンを楽しんでください。無料スポットばかりでお手軽に楽しめるのも特徴です♪【周辺の潮見表... 2017.03.13 関東・甲信越の潮干狩りスポット