徳嶋屋 編集部

日本の百選

天然鮎が遡上する川 釣り人が選んだ全国百名川

天然鮎の群れは春から初夏に日本全国の清流を遡上する。その鮎を愛してやまない釣り師達が選んだ、全国100の名川のリストを各県別にご紹介。鮎釣りのメッカと言える河川が勢揃いしております。
地理

日本の地域を分類する 一般的な7、8区分とその他の例

一般的な概念として広く通底している地方分類であるのが「日本7地域区分」もしくは「日本7地域区分」で社会科の教科書等でも使用されている。同地図も掲載し、参考として内閣府の白書で用いられた別の分類も紹介しておく。
地理

国体や駅伝・陸上競技で使用される都道府県番号

JISで規定されている都道府県番号と国体や駅伝、他陸上競技で使用される番号は中部及び四国地方で少し異なっている。見やすいように地図化済、TVなどで該当地域の方が間違えて隣の県を応援することのありませんようにと♪
地理

日本全国の都道府県番号と県庁所在地の確認!

全国47の都道府県番号に対応する都道府県名と県庁所在地名の一覧表。番号を地図化したものも掲載しているので、ちょっとした確認などもしやすいかと思う。
体験・学習

北海道・東北地域の水族館へ

水族館のある北海道と東北6県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)をピックアップして紹介。北の海に生息している水生生物や魚類を学んだり、イルカやアシカなどとの触れ合い体験ができる箇所も。
体験・学習

近畿地方の水族館

近畿地方にあたる三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、三重県、和歌山県にある水族館を紹介。「小さな水族館」と呼ばれる施設や特定種の展示が多いのが特徴的、体験学習から各種のショーもあるので子どもから大人まで楽しめる。
体験・学習

関東・東京地域の水族館で素敵な「魚」体験を!

関東地方の東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県にある水族館はおしゃれな施設から離島の小さなものまで。珍しい水生生物や魚類を見たり、イルカやアシカなどとの触れ合い体験など子供から大人まで楽しめる場所となっています。
体験・学習

中国・四国地方の水族館

中国地方の鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県そして四国地方の徳島県、香川県、愛媛県、高知県にある水族館を紹介。新規開館から歴史のある施設、そして瀬戸内海や四万十川などテーマを絞った展示など地域を知ることもできる物が楽しめる。
関東甲信越の鮎釣り

山梨 鮎・友釣り解禁 (桂川・富士川・釜無川・笛吹川他)

山梨県内では釜無川、笛吹川、富士川、丹波川、桂川、富士川、秋山川などで友釣り・コロガシ釣り・毛ばりなどをメインに鮎釣りを楽しめます。2018年山梨県の鮎友釣り解禁情報をご確認ください。山梨の鮎・友釣り 20182018年分の山梨県内、鮎・友...
ワカサギ釣り

山中湖のワカサギ釣り ドーム船・ボート釣り・氷上の穴釣り

山中湖は、山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖で富士五湖のひとつ。面積は6.57平方キロで富士五湖の中では最大の面積。レンタルボートやドーム船を備えた船宿も多く、初心者から安心してワカサギ釣りを楽しめる釣り場。山中湖にはワカサギ以外の淡水魚も...